
部屋にゴキブリが出てきて、ちょっとしたパニックになっているのでは?また害虫が苦手で業者に依頼を考えているが、その料金が気になっているのではないでしょうか。
そこで、今日は、業者による害虫駆除の料金目安と失敗しない業者選びのポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
1. 害虫駆除施工の料金目安(総額・税別)
業者出張による害虫駆除施工の総額の料金目安を害虫の種類ごとにお伝えします。他サイトのように最低金額だけ記載して上限金額無しの不安になるような料金目安ではありませんので、ご安心ください。
1-1. ゴキブリ
【スポット契約】
料金目安 |
【一般家庭】
15,000円~35,000円 |
【店舗】
20,000円~50,000円 |
【病院】
50,000円~100,000円 |
【年間契約】
料金目安 |
【一般家庭】
40,000円~70,000円 |
【店舗】
40,000円~80,000円 |
【病院】
200,000円~400,000円 |
1-2. ネズミ
【スポット契約】
料金目安 |
【一般家庭】
30,000円~150,000円 |
【その他】
30,000円~150,000円 |
【年間契約】
料金目安 |
【一般家庭】
60,000円~200,000円 |
【その他】
100,000円~400,000円 |
1-3. ハチ
料金目安 |
【ミツバチ】
25,000円~50,000円 |
【アシナガバチ】
50,000円~200,000円 |
【スズメバチ】
25,000円~50,000円 |
1-4. 白アリ
料金目安 |
【イエシロアリ】
4,000円~12,000円/坪 |
【ヤマトシロアリ】
5,000円~15,000円/坪 |
1-5. ダニ
料金目安 |
【ダニ同定】
5,000円~30,000円 |
【駆除】
20,000円~80,000円/畳 |
※ダニ同定とは、ダニの種類を特定するための調査や試験のことです。
1-6. ノミ
料金目安 |
【一般家庭】
25,000円~50,000円/巣 |
1-7. ヤスデ・ムカデ
料金目安 |
【一般家庭】
25,000円~100,000円 |
※下記の条件で想定した相場料金です。
- 一般家庭:80平米、3LDK、 4人家族住まいの家。
- 店舗:50平米、客席10~15席くらいの規模
- 病院:ベッド数100床
※あくまでも目安としてお考えください。正確な金額は、現地見積り時に提示いたします。
※料金目安の参考サイト:http://www.bugs-doctor.com/information/request.html
2. 入居時の害虫駆除はお断りもできる
新しい引越し先を決めた後に、後出しジャンケンのように害虫駆除料金を請求されていませんか。不動産会社の担当者は、何となく当たり前のように「害虫駆除が○○円掛かります」と言ってきますが、そんな言葉を鵜呑みにしてはいけません。
なぜならば、重要事項説明書にその旨が書かれていない限り、害虫駆除は義務ではないからです。重要事項説明書とは不動産会社が入居予定者に対して、必ず説明し理解させなければならないことをまとめた書類のことです。
つまり後出しジャンケンのように害虫駆除料金を請求されているってことは、重要事項説明書に害虫駆除のことが書かれていないと思っていいでしょう。
だから、理不尽な害虫駆除の料金を請求されたら、まずは重要事項説明書の内容を確認し、害虫駆除のことが書かれていなければ、毅然とした態度でお断りしましょう。
3. 少しでも害虫駆除の料金を安く抑えるためのポイント
私個人の意見ですが、ハチ、ノミやダニ、ヤスデやムカデなどは、業者に依頼するよりも自分で駆除することをおススメします。なぜならば、最近では、ネットやホームセンター等で害虫駆除用品が販売されているので、非常に安く駆除できるからです。しかもそれぞれの害虫種類ごとに害虫駆除用品が用意されています。
※ハチは、ハチの巣が自分でも除去できる場所に限ります。一方スズメバチは、命の危険に晒されることもあるので必ず業者に依頼しましょう。
業者によるこれらの害虫駆除料金のほとんどは、作業者の人件費といわれています。そんなのって勿体無いですよね。
3-1. 安くなる害虫駆除用品
下記の害虫駆除用品を購入し、自分で行なえば、業者に依頼するよりも断然安くなります。
■ハチ
ハチノックS | 1,100円 |
購入できるサイト:http://www.tecnet-store.com/shop/0000.html
■ノミ・ダニ
アース 薬用 お部屋のダニ・ノミ退治 400g | 979円 |
購入できるサイト:http://www.kenko.com/product/item/itm_6916233772.html
■ヤスデ・ムカデ
シャットアウトSE | 3,080円 |
購入できるサイト:http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/53-09.html
もちろん、生理的に害虫を見るのも駄目って言う人は、友人にお願いするか、業者に依頼するしかありませんが…。
3-2. 白アリ駆除について
しかし白アリ駆除だけは絶対に業者に依頼されたほうがいいと思います。その理由は、
- 「高度な技術と経験、器具が必須」
- 「駆除が不十分だったら家そのものに大きな被害が出る」
だからです。(賃貸住宅の場合は、白アリ駆除は大家さんがします)
【おススメの白アリ駆除業者】 |
【おススメ理由】
料金は良心的で、かつ平米当たりの金額が確定金額であるから追加料金は一切掛からず、5年間のアフターフォローも付いているからです。さらに信頼性が高い社団法人日本しろあり対策協会指定の施工方法を採用されています。 |
4. 業者が行なっている害虫駆除の方法
業者が行なっている害虫駆除方法には、大きく分けて3つの方法があります。それは
- 毒エサ式
- 殺虫剤式
- トラップ式
の3つです。それぞれの詳しい駆除方法は「自分で出来る害虫駆除の方法と専門業者の費用目安」でお伝えしていますので、興味がある人はご覧ください。
4-1. 白アリ駆除は特殊な方法で行なわれている
白アリの駆除は、ゴキブリやネズミなどの駆除方法とは、かなり異なった方法で行なわれています。
なぜ、このように特殊な方法で白アリの駆除施工が行なわれるのかは、主に2つの理由はあります。
■施工場所が特殊だから
床下や屋根裏など、一般の人は入りにくい場所にも白アリは潜んでいます。そのために駆除方法には、特殊な技術や経験が必要不可欠です。
■木材内部にも施工が必須だから
白アリはご存じのように木材を食いちらかし、その内部奥深くまで浸入しています。その駆除には、特殊な器具が必要になります。
ちなみに孤独死に伴う部屋の害虫駆除は、害虫駆除業者ではなく「特殊清掃業者」は行なっています。特殊清掃業者については「特殊清掃の事例と費用相場|特殊清掃員として働く際の注意点」で詳しくお伝えしています。
5. 失敗しない業者選びのポイント
害虫が生理的に苦手なために、どうしても業者に害虫駆除を依頼せざるを得ないこともあると思います。しかし、どうしても躊躇してしまいますよね。その理由は、やはり悪徳業者に騙される可能性に不安を感じているからではないでしょうか。
ここでは、これさえ押させておけば、大きな悪徳被害に遭うことがなくなるポイントを4つお伝えします。
5-1. サイトの料金表が明示されていること
明示とは、金額の上限が書かれていて、かつ総額であることも書かれていることを指します。いくら料金表の金額自体が低額でも「円~」だったり「基本料金」とだけ書かれていると、実際の見積り金額は、後からいくらでも加算できるので気をつけましょう
5-2. 無料見積りがあること
依頼しなくても見積りが無料であることを確かめましょう。悪徳業者の中には、見積りが無料なのは、害虫駆除とセットの場合だけだと言い放ち、依頼をしないとその場で見積り料金を支払う羽目になることもあります。
5-3. 料金が目安内であること
先ほどお伝えした料金の目安以上に高い業者は、ボッタクリと考えていいでしょう。また繰り返しになりますが、料金が総額であるかをしっかりと確認しておきましょう。
5-4. アフターフォローがあること
アフターフォローの有無も確認が必要ですが、その内容も重要です。必ずアフターフォローの期限や再施工の範囲なども確認しておきましょう。
正直、害虫駆除の効果は、実際に依頼してみないと、何とも判断できないのが現状です。ネット上の口コミもステマの可能性が高いので信用はできません。実際にその業者に依頼された人の生の話を聞くのが、最も失敗しない業者選びの方法なのですが、それができることは稀です。
6. まとめ
今日は、業者による害虫駆除の料金目安と失敗しない業者選びのポイントをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。あなたの害虫退治に少しでもお力になれたのでしたら幸いです。